右手は音を鳴らす役割があり、上手に右手を使うことで音に表現を与えたり、様々なリズムを表現できるようになったりします。ここではウクレレ初心者のために右手の使い方と練習方法について解説します。
右手の使い方1:ストローク
ストロークとは
右手の使い方が重要になってくるのは、ストロークという演奏方法です。ストロークは伴奏に頻繁に使われるテクニックで、左手でコードを押さえつつ右手を上下に動かして一定のリズムを作る奏法です。軽やかに演奏できるようにコツをしっかり覚えましょう。
手首の動かし方
ストロークは、手首を支点にして脱力して手を振ることが重要です。手を洗った後に水を切るときの動作のように動かすと上手にストロークができます。
手首はまっすぐ伸ばすのではなく「への字」のように曲がっているのが特徴です。ウクレレを持った状態でヘの字になっているか、鏡を見てチェックしてみてください。また、曲げすぎると手首が痛くなってしまうので、自然な感じで軽く曲げましょう。
手首をまっすぐにしてしまうと腕ごと振ってしまうことになり、ウクレレが動いて演奏しにくくなったり素早くストロークできなくなったりしてしまいます。
ストロークの指使い
ストロークするときは人差し指を使います。中指、薬指、小指が触れないよう、初心者のうちは軽く曲げておくといいですよ。
人差し指と親指に力を入れてしまうと上手にストロークできないので、親指は人差し指から離して自然に曲げた状態でかまえます。ストローク時は4本の弦を同時に鳴らすようにして、手についた水を振り払うイメージで動かしましょう。
人差し指に力が入っているときれいな音が鳴らないので脱力することを意識して指を動かしてください。
ストロークの練習方法
右手練習のコツ
ストロークの練習をするときは、まずは右手だけでスムーズに動かせるようになるまで繰り返し練習してみてください。左手は軽く弦に触れておく程度で OK です。
練習中メトロノームを使うと一定のリズムで弾くことができるようになりますよ。口でリズムを歌いながら演奏してみてもいいでしょう。
8ビートを演奏する
8ビートとはロックやポップスなどでよく使われているリズムです。4分の4拍子で8分音符を基本単位とします。8分音符は一見簡単そうに見えますが、音の長さを均一にするのが意外と難しいと感じる初心者も多いです。
ダウンストロークもアップストロークの同じ音の長さに聞こえるよう注意しながら演奏しましょう。
16ビートを演奏する
16ビートも8ビート同様よく使われるリズムです。4分の4拍子で16分音符を基本単位としています。8ビートよりリズムが細いのでストロークが速く、習得しにくいというのが特徴です。
初心者はゆっくり演奏して、正確なテンポでストロークできるようを反復練習してください。
シャッフルを演奏する
シャッフルとは跳ねるようなリズムを指します。ジャズやハワイアン、ポップス、ブルースなど様々なジャンルで使用されます。例えば、1拍を3等分した3連符は8ビートと指の使い方が似ていますが、8ビートは跳ねないリズムでシャッフルは跳ねると考えます。
口で「タッタ、タッタ、タッタ」のように歌いながら練習するといいでしょう。
右手の使い方2:ピッキング
ピッキングとは
ピッキングとは指弾きのことです。特にソロやボサノバの伴奏などに度々登場します。ピッキング方法には何種類か種類があるのでご紹介します
親指ダウン・ピッキング
親指の関節を伸ばして、指の付け根を支点にして弦を弾くピッキングです。ピッキングする場所は12から14フレットあたりのネック上で、使わない指はボディに軽く置いておきましょう。
無駄な力を入れず親指を下にストンと動かしながら弾きます。音量を大きくするためには、スピードを上げるのがコツです。
オルタネイト・ピッキング
親指をピックのように使うピッキング方法です。爪で弾くので爪を少しだけ伸ばしておいた方がいいでしょう。テンポが速いフレーズで使用されることが多く、親指だけではなく人差し指を使う方法もあります。
ツー・フィンガー・ピッキング
人差し指と親指を使うピッキング方法です。テンポの速いフレーズで使われることが多いです。人差し指が前の場合と、親指が前の場合の2通りの演奏方法があります。ウクレレだと人差し指を前にする場合をメインに用います。
フォー・フィンガー・ピッキング
親指、人差し指、中指、薬指の4本の指を使ったピッキングです。ウクレレ演奏の幅を広げることができるので、初心者もできるようにしておいた方がいいでしょう。
手は軽く握った状態で弦の上に置き、親指以外の4本の指をくっつけるようにしておきます。親指は下にストンと落とす感じで、残りの3本の指は斜めに弦をひっかくようなイメージで演奏するときれいな音が出ます。
まとめ
ウクレレの右手の使い方にはストロークやピッキングがあります。左手の使い方を覚えたら、ぜひ右手の練習も始めてください。
なお、右手の使い方やウクレレ奏法の詳細が知りたい方は、DVDで学べる『初心者向けウクレレ講座』がおすすめです。動画で学習できるので、楽譜が読めない人や音楽に詳しくない人でもスラスラ演奏できるようになりますよ。